教育課程連絡協議会でビラ配り
新学習指導要領が、小学校では来年度から全面実施。中学校では、再来年度から全面実施。そのために、昨年から3年計画で、全県の小中学校の教諭全員を対象に「教育課程連絡協議会」が行われています。1/3ずつ研修に参加。今夏も、小学校教諭対象で5カ所、中学校対象で1カ所、計6カ所で行われました。
小学校は、「今年行ける人」と職員会などで確認して参加者を決めたらしいです。しかし、中学校の場合、昨年に「あなたは何年度」というように事前に通告も受けていたようです。(今年の3月で定年退職の人が、この8月の研修参加者に入っていたとかいうような話しも聞きましたが・・・。)今年度になってからは改めて通告を受けたわけでもない・・・。この研修がある日に別な日程を入れていて、ダブルブッキング。こちらの変更はなかなか困難だったらしく、大慌てで他の予定を変更したということも聞いています。
前回の指導要領改訂時(約10年前)には、伝達講習会と名付けられた研修会が行われました。指導要領の内容に大いに疑問だったこともあり、組合全体で事前学習会を実施。講習会の中でも、大いに疑問点を質す取り組みをしました。
今回は、そこまでの運動提起はしていませんが、今回の学習指導要領も様々な疑問点・問題点を含んでいます。そこで、参加者を激励しようということで、また子どもたちに根ざした学校現場の実践をがんばろうという声かけをしようということで、会場が県立施設の中にあって入り口まで入れない一カ所を除いた5カ所でビラ配りを行いました。少しでも私たちの思いが広がってもらえたらと思っています。
小学校は、「今年行ける人」と職員会などで確認して参加者を決めたらしいです。しかし、中学校の場合、昨年に「あなたは何年度」というように事前に通告も受けていたようです。(今年の3月で定年退職の人が、この8月の研修参加者に入っていたとかいうような話しも聞きましたが・・・。)今年度になってからは改めて通告を受けたわけでもない・・・。この研修がある日に別な日程を入れていて、ダブルブッキング。こちらの変更はなかなか困難だったらしく、大慌てで他の予定を変更したということも聞いています。
前回の指導要領改訂時(約10年前)には、伝達講習会と名付けられた研修会が行われました。指導要領の内容に大いに疑問だったこともあり、組合全体で事前学習会を実施。講習会の中でも、大いに疑問点を質す取り組みをしました。
今回は、そこまでの運動提起はしていませんが、今回の学習指導要領も様々な疑問点・問題点を含んでいます。そこで、参加者を激励しようということで、また子どもたちに根ざした学校現場の実践をがんばろうという声かけをしようということで、会場が県立施設の中にあって入り口まで入れない一カ所を除いた5カ所でビラ配りを行いました。少しでも私たちの思いが広がってもらえたらと思っています。
<<文科省、少人数学級へ! | ホーム | 小さい秋、見~つけた!>>
コメント
コメントの投稿
| ホーム |